TOP OF AKADAKE!

この天望荘の見える尾根からスタート!
歩く道はこんなところ。

ここからも鎖場。
でも、そんな危険な場所はないので、大丈夫!
ここから頂上まで500mだそうです。

途中でこんな長~い梯子登場!(^▽^;)
三連くらいで梯子が続きます。

鎖場登場。

ここを過ぎると…

ようやくここまで来ました。。
もう少し…!
ちなみに、さっきの天望荘。

横岳も綺麗に見えますね☆
少し歩いてまた鎖場連続!


下に人がいないことを見ながら登りましょう。。
この鎖場を越えると…


そして、最後の鎖場!

そして遂に、、、

県界尾根コース踏破しました!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ちなみに、500mを30分かかりました。。
赤岳山荘の横に出ると、開けて休憩できる広いスペースになってます。
そこから尾根を歩いて1,2分のところが頂上になります。
そして、登頂したらやることはひとつ…!!

見て分かるように、かなり登山者がいるんですよね。。
やっぱ赤岳は人気なんですねぇ。
ちょっと恥ずかしかったです( ̄∇ ̄*)ゞ
6時から登り始め、11時ごろに登頂。
5時間かかりましたが、順当な時間でした。

お参りしておきました。(*- -)(*_ _)ペコリ
頂上からみた赤岳山荘です。

ちなみに、ここにいる人たちは、ほとんど美濃戸口という北側からの登山者です。
そっちは中央線の茅野駅からバスが出てて、便がいいし、ルートもそこまでキツくないので、登山者が多いようです。
県界尾根は、往復で10人ぐらいしか会わないぐらいのマイナールート。。(^▽^;)
阿弥陀岳。

横岳。

この二つは、赤岳から行きやすいので、縦走する人が多いそうです。
でも、山小屋泊まらないと無理ですけどね。。
そのうち、行ってみたいです。

良い眺め(*´∇`*)
赤岳山荘そばの広場に戻り、持ってきたおにぎりと缶詰で昼食をとりました。
1時間弱ぐらいのんびり休憩を取り、同じルートで下山しました。
鎖場は、下りは鎖に頼ってスイスイ降りられるので、結構楽です☆(*^^)
…でも、歩きになるとすんごく足にきますけどね…(ーー;)
いつも通り、足が棒になりましたが、登山道入り口まで3時間ぐらいで降りられました。
ダムのところで、、、

と、最後の悪足掻き。。
入り口近くの水場で、ちょっと休憩。

流石に飲めませんけどね…
で、疲れ果てながら、なんとか車に戻り、別荘に無事帰宅。
そこから寝て、夕飯食べて、また12時間睡眠。。(_ _).。o○
翌日は、体がダルイ、思うように動かない状態…
でも、去年の権現よりも登山時間も短く、まだましでしたね!
県界尾根コースでの一番の問題点は、飲み水を取れる水場がないこと。。
頂上までしか水が持たず、頂上で買っちゃいました。
500mlペット1つ400円。。(^▽^;)

これだけ気圧の差があるわけですねぇ。。
別荘でも標高は600m以上はあるんですけどね。
何はともあれ、無事に赤岳登頂成功!
次はどうするか、考え中です。
今のところ、来年は谷川岳を見に行きたい気持ちがあるので、旅館に申し込んで行こうかな?と。
その前に、一度別の山に日帰りで行くことも計画中。
さてさて、どうするか。
とりあえず、これにて赤岳記終了です!
お付き合いくださり、有難うございました!!(*゜▽゜)ノ

世界文化遺産登録記念!
富士は山梨側が一番綺麗です!!
by crasher_gomes | 2013-09-16 12:53 | ホボニチ